柔軟な思考と素早い対応で早期の紛争解決の為に全力を尽くします。また、インドネシア、タイをはじめとするアジアビジネスにも造詣を深めております。
第2次的法源の具体例をいくつか紹介したいと思います。
・Ijma(イスラム法学者の共通見解)の具体例としては、飲酒の罰則があります。
飲酒は、コーランで「禁止」されていますが、「罰則」規定はコーランにありません。「罰則」は、イジマで決められています。
飲酒に対する罰則は何かという問題に直面したイスラム法学者が、その合意に基づき罰則を決めました。
そのため、時代や地域によって、その罰則の内容が変わり得ることになります。
・Qiyas(類似事項からの演繹的推論)の具体例としては、有害薬物の禁止があります。
コーランで、アルコールは有害なものとして禁止されていることから、かかる事項を前提に推論して、有害薬物(覚せい剤や大麻)も禁止しました。
もちろん、治療のための薬は認められています。
・Istihsan(公共の利益)の例としては、妊娠中の離婚禁止、紛争中の武器販売の禁止、ワインメーカーへのブドウ販売の禁止などがあります。
弁護士 味村祐作